株主優待や投資に少しでも興味がある人なら、「カリスマ優待主婦まる子」という名前を聞いたことがあるかもしれません。SNSやブログで株主優待の情報を発信していて、「本当に稼げるの?」「怪しいんじゃないの?」といった声も見かけます。私自身も最初は半信半疑でしたが、実際にまる子さんの手法を学んでみて、感じたことを正直にまとめてみます。
まる子さんとは?
カリスマ優待主婦まる子さんは、株主優待を活用して日常生活をお得に楽しむことを発信している方です。普通の主婦がコツコツと投資を学び、優待をフル活用する姿が注目を集め、「優待投資といえばまる子さん」というイメージが広まっているように思います。
たとえば、外食チェーンの株を持って食事券をもらったり、ドラッグストアの株で日用品をもらったりと、生活に直結する優待を紹介しているのが特徴です。数字ばかりの難しい投資話ではなく、「家計を助けるリアルな優待活用法」という視点が、主婦や学生にも分かりやすいと感じました。
最初に感じた怪しさ
正直に言うと、最初に「カリスマ優待主婦まる子」という名前を見たときは、ちょっと怪しいと感じました。理由は単純で、
1:名前がキャッチーすぎて、インフルエンサー商法っぽい
2:「優待でこんなに得しました!」という体験談が華やかすぎる
3:株で本当にそんなにうまくいくのか疑問
こういう印象って、投資初心者なら誰でも抱くと思います。実際、ネットで「怪しい」と検索すると、まる子さんの名前も候補に出てくるくらいです。
実際に学んでみて分かったこと
そこで私は「怪しいかどうか、自分で確かめてみよう」と思い、まる子さんの優待活用術を真似してみました。
結論からいうと、怪しいというより「とても現実的で堅実な手法」でした。もちろん投資ですから元本割れのリスクはありますが、やっていることはシンプル。株主優待がついている銘柄を選び、家計の支出を優待で浮かせるというやり方です。
実際に試したのは、外食系の銘柄。優待で食事券をもらって週末に家族で利用したら、本当に出費が抑えられました。「これがまる子さんが言っていた生活防衛の効果か」と実感しました。
良かった点と注意点
良かった点としては、
- 難しい専門用語をほとんど使わない
- 実生活に直結するから、投資の成果を実感しやすい
- 株主優待という楽しみがあるので、投資を続けやすい
という部分です。投資というと数字とのにらめっこをイメージしがちですが、「外食がタダになった」「日用品が届いた」という目に見えるメリットはモチベーションにつながります。
一方で注意すべき点もあります。
- 株価が下がれば優待以上に損をする可能性がある
- 優待目当てで買いすぎると資金が分散してしまう
- 配当や成長性を軽視すると長期的には不利になることも
要するに、優待投資は「お得に楽しむ副次的な手段」であって、「絶対に儲かる方法」ではないということです。
怪しいと感じないための心構え
まる子さんの手法を実践してみて分かったのは、「投資そのものにリスクがある以上、完全に安全なんてことはない」という当たり前の事実です。
怪しいと感じないためには、
1:株主優待に目を奪われすぎず、企業の業績も確認する
2:生活資金を投資に回さない
3:小さく始めて経験を積む
この3つを意識するだけでも、安心感はかなり違います。
まとめ:カリスマ優待主婦まる子は怪しい?
結論として、まる子さんの手法は「怪しい」というより「現実的なお得術」だと感じました。確かに派手な宣伝や成功体験だけを見ていると怪しく見えるかもしれません。でも実際に学んでみると、シンプルに「優待で生活費を浮かせる」という考え方で、むしろ堅実な印象を受けました。
もちろんリスクはゼロではありませんが、それを理解した上で活用すれば、株主優待は家計を助けてくれる強い味方になると思います。
コメント