どうも土屋です。

バイト先の高圧的な上司のパワハラに
2ヶ月耐えてようやく手に入れた
給料の全てを失いました。

「お前が投資で成功できるわけないじゃん」

と、

友達にバカにされました

飲み会では上司に
「お前ってプライベートでも無能だね」
とバカにされました。

どうしてこんな酷い人生に
なったのかというと

貯金した100万円を投資につぎ込んだのが
全ての始まりでした。

それから6年間たくさんの
投資の名著、先生から学んで
実践した結果がコレです!

女にモテるため投資を始めた結果
1500万円まで増やした話
https://qallocate.com/12man/

『ピーター・リンチの株で勝つ』を学んだ結果(要約)

『ピーター・リンチの株で勝つ』を学んだ結果(要約)

もしあなたが「株で成功したいけど、どうすればいいか分からない」「プロじゃないから無理なのかな?」って思っているなら、ぜひ読んでほしい一冊があります。それが、あの伝説のファンドマネージャー、ピーター・リンチの『ピーター・リンチの株で勝つ (One Up On Wall Street)』です。

ピーター・リンチって誰?って思った人もいるかもしれませんね。彼は、マゼラン・ファンドという投資信託を13年間運用して、なんと年平均29.2%という驚異的なリターンを叩き出した、まさに「生ける伝説」のような人なんです。もしあなたが100万円を預けていたら、13年後には約2700万円になっていた計算ですよ!

この本は、そんなすごい実績を持つ彼が、私たち一般の個人投資家に向けて「どうすればウォール街のプロに勝てるのか」を教えてくれる、超実践的なガイドブックなんです。

「え、プロに勝てるの?」って半信半疑になるかもしれませんね。でも、リンチは「私たちは、プロより有利な立場にある!」と断言しています。今回は、高校生の皆さんにもバッチリ伝わるように、この本の핵をフランクに、分かりやすく解説していきます。これを読めば、あなたの周りの「お得な情報」が、お宝銘柄に見えてくるかもしれませんよ!


1. 「自分の知っている企業」に投資する、これが最強の武器!

ピーター・リンチが最も強調しているのが、この考え方です。彼は言います、「最高の投資対象は、あなたの身近にある」と。

私たちは、普段の生活の中で、たくさんの商品やサービスを使っていますよね?例えば、お気に入りのスマートフォン、よく行くカフェ、流行っている洋服ブランド、友達が夢中になっているゲーム会社など。

リンチは、こうした「自分の身近にあって、使ってみて良いと感じる商品やサービスを提供している会社」こそが、個人投資家が最初に目を向けるべき銘柄だと説きます。

なぜでしょうか?

  • 情報のアドバンテージ: ウォール街のプロたちは、オフィスにこもって数字ばかり見ています。でも私たちは、消費者の生の声やトレンドを肌で感じることができます。「最近みんな、あのアプリを使ってるな」「このコンビニの新商品、めちゃくちゃ売れてる!」といった情報って、実はプロが手に入れるより早く、正確な場合が多いんです。
  • 理解度: 自分が普段から使っている、あるいは身近にある会社のビジネスは、複雑な財務諸表を見るよりも直感的に理解できます。理解できないものには投資しない、これが基本です。
  • 「テンバガー」の発見: リンチは、株価が10倍になる「テンバガー」を数多く見つけ出しました。彼のテンバガーは、必ずしも最先端のテクノロジー企業や、有名な大企業ではありませんでした。むしろ、地味だけど堅実に成長している、誰も注目していないような企業が多かったんです。そうした企業は、私たちの身近にこそ隠れている可能性が高いんです。

大切なのは、「なんとなく良さそう」ではなく、「なぜ良いのか?」を自分の言葉で説明できるレベルまで深く考えることです。あなたが自信を持って「これはいい!」と思える会社こそ、投資する価値があるんです。


2. 企業のタイプを見極める!「株は人生と同じ」

ピーター・リンチは、すべての企業を同じように見てはいけない、と言います。彼は企業を、まるで私たちの人生のステージのように、いくつかのタイプに分類しました。これを知っておくと、どんな企業に投資すべきか、そしてどういう戦略を取るべきかが見えてきます。

リンチは主に6つのタイプに分けています。

  1. 低成長企業 (Slow Growers)
    • 特徴:すでに大きく成長していて、これからの成長はゆっくり。安定しているけど、株価が大きく上がることは少ない。
    • 例:電力会社や成熟した食品メーカーなど。
    • 戦略:安定した配当(株主への利益還元)を重視する人向け。大きな値上がりは期待しない。
  2. 優良企業 (Stalwarts)
    • 特徴:大きくて安定しており、定期的に利益を増やしている。景気が悪くなっても強い。
    • 例:コカ・コーラや大手製薬会社など。
    • 戦略:安定した成長を期待しつつ、景気後退期の「守り」としても持つ。
  3. 急成長企業 (Fast Growers)
    • 特徴:売上も利益も毎年20〜25%くらいの速いペースで伸びている。
    • 例:新しい技術やサービスで市場を席巻している新興企業。
    • 戦略:テンバガー(株価10倍)の可能性がある。でも、成長が止まると株価も急落しやすいので注意が必要。リンチが最も好んだタイプ。
  4. 景気循環企業 (Cyclicals)
    • 特徴:景気の波に大きく左右される。景気が良いと絶好調だけど、悪いと赤字になりやすい。
    • 例:自動車、化学、航空会社など。
    • 戦略:景気のサイクルを読んで、底値で買って高値で売る、上級者向けの銘柄。
  5. 資産株 (Asset Plays)
    • 特徴:会社が持っている土地や不動産、特許、ブランドなどの「資産」が、株価に正しく評価されていない企業。
    • 例:都心に広大な土地を持つ老舗企業など。
    • 戦略:資産の価値が見直されると株価が上がる可能性がある。隠れたお宝を見つける感覚。
  6. 業績回復企業 (Turnarounds)
    • 特徴:過去に悪い時期があったけど、経営改善などで業績がV字回復しそうな企業。
    • 例:リストラや事業売却で体質改善した会社。
    • 戦略:リスクは高いけど、成功すれば大きなリターンが期待できる。企業研究が非常に重要。

リンチは、自分の投資する企業がどのタイプなのかを理解することが、成功への第一歩だと教えてくれます。だって、成長株なのに配当ばかり期待したり、景気循環株なのに安定性を求めたりするのは、おかしな話ですよね。


3. 数字も大事!「PER」と「成長率」の関係

「自分の知っている企業に投資する」と言っても、やっぱり数字も大事です。リンチは、私たち個人投資家でも簡単に確認できる数字として、「PER (株価収益率)」と「企業の利益成長率」の関係を重視しました。

PER(ピーイーアール)って何?

PERは、「株価が1株あたりの純利益の何倍になっているか」を示す指標です。簡単に言うと、「この会社の利益に対して、株価が割安か割高か」を判断する目安になります。

  • PERが低いほど、「利益に対して株価が割安」と見られます。
  • PERが高いほど、「利益に対して株価が割高」と見られます。

リンチは、このPERをただ見るだけでなく、企業の**利益成長率(EPS成長率)**と比較することの重要性を説きました。

PEGレシオという考え方

彼は、PERを利益成長率で割った「PEGレシオ」という指標を、企業を評価する際の目安として使っていました。

PEGレシオ = PER ÷ 利益成長率(%)

例えば、ある会社のPERが15倍で、利益成長率が毎年15%だとすると、PEGレシオは「15 ÷ 15 = 1」になります。

リンチは、一般的にPEGレシオが1を下回る企業は、割安である可能性が高いと見ていました。つまり、「株価が割安で、しかも利益がきちんと伸びている会社」が理想的だということです。

もちろん、これだけで投資を決められるわけではありませんが、このシンプルな指標が、プロも驚くような彼の銘柄選択の重要なヒントになっていたんです。身近な企業の株価と利益成長率を調べて、ぜひPEGレシオを計算してみてください。意外な優良銘柄が見つかるかもしれませんよ!


4. 株は「赤ちゃん」を育てるように!我慢と忍耐力

ピーター・リンチは、株を買うことを「赤ちゃんを育てるようなものだ」と表現しました。

赤ちゃんは、生まれたばかりの頃は小さく、成長もゆっくりに見えます。でも、毎日少しずつ大きくなり、やがて自分で歩き、走り、大人になっていきますよね。その過程には、病気になったり、転んだり、色々な困難があるかもしれません。

株も同じです。良い企業を見つけて投資しても、すぐに株価が上がるわけではありません。

  • 時には、市場全体が下がって、理由もなく株価が下がることもあるでしょう。
  • 時には、その会社の業績が一時的に悪くなることもあるかもしれません。

そんな時、多くの投資家は不安になって、すぐに株を売ってしまいます。でも、リンチは「忍耐強く待つこと」の重要性を説きました。

彼がマゼラン・ファンドを運用していた13年間には、株価が一時的に半分以下に下がる時期も何度もありました。それでも彼は、企業の本質的な価値が変わらない限り、パニックにならずに持ち続けました。その結果が、年平均29.2%という驚異的なリターンに繋がったんです。

投資の成功は、株を買うタイミングよりも、**「良い株を見つけて、それを持ち続ける忍耐力」**によって決まる、とリンチは教えてくれます。


5. 「損切り」も大切!でも、感情的にならないで

もちろん、どんなに綿密に調べて投資しても、予想が外れてしまうこともあります。そんな時、どうすればいいのでしょうか?

リンチは、「損切り(損を確定して株を売ること)」の重要性も認めています。しかし、ここでも「感情的にならないこと」がポイントになります。

多くの人は、株価が下がると感情的になって「損を認めたくない」と思って持ち続けたり、「これ以上下がったら困る」とパニックになって、冷静な判断ができずに売ってしまったりします。

リンチが言う損切りは、もっと冷静なものです。

  • 企業のファンダメンタルズ(本質的な価値)が変わってしまった時:例えば、その会社のビジネスモデルが通用しなくなった、新しい競合が現れて競争力が落ちた、といった、根本的な変化があった場合。
  • 自分の投資理由が間違っていたと気づいた時:よく調べたつもりでも、実は認識違いがあったと判明した場合。

つまり、ただ株価が下がったから売るのではなく、「投資した理由」が崩れた時に、計画的に損切りを行うことが大切なんです。感情に流されて「損切り貧乏」にならないように気をつけましょうね。


『ピーター・リンチの株で勝つ』から学ぶ、今日からできること

ピーター・リンチの『ピーター・リンチの株で勝つ』は、私たち個人投資家にとって、まさに「希望の書」です。ウォール街のプロに勝つための具体的な戦略と、それを支える考え方がぎゅっと詰まっています。

この本から学べる最も大切なことは、以下の通りです。

  • 身近な企業に目を向ける: 普段の生活の中で、儲かるヒントはたくさん転がっています。
  • 自分が理解できる企業に投資する: 複雑なビジネスモデルの会社より、自分が納得できる会社を選びましょう。
  • 企業のタイプを理解する: 自分の投資する会社がどのタイプかを知ることで、適切な戦略が立てられます。
  • 数字と感情のバランス: PERと成長率の関係など、シンプルな数字を使いこなしつつ、感情に流されないこと。
  • 忍耐強く持ち続ける: 良い株を見つけたら、すぐに結果が出なくても信じて持ち続ける勇気。

この本を読めば、あなたの周りの世界が、まるで「宝の地図」のように見えてくるかもしれません。ぜひ、今日から自分の身近なところから、投資のヒントを探し始めてみませんか?

コメント