どうも土屋です。

バイト先の高圧的な上司のパワハラに
2ヶ月耐えてようやく手に入れた
給料の全てを失いました。

「お前が投資で成功できるわけないじゃん」

と、

友達にバカにされました

飲み会では上司に
「お前ってプライベートでも無能だね」
とバカにされました。

どうしてこんな酷い人生に
なったのかというと

貯金した100万円を投資につぎ込んだのが
全ての始まりでした。

それから6年間たくさんの
投資の名著、先生から学んで
実践した結果がコレです!

女にモテるため投資を始めた結果
1500万円まで増やした話
https://qallocate.com/12man/

『敗者のゲーム』を学んだ結果(要約)

『敗者のゲーム』を学んだ結果(要約)

「投資で成功するには、めちゃくちゃ難しい分析をして、誰よりも早く情報を手に入れて、天才的なひらめきが必要なんだ!」

もしあなたがそんな風に思っているなら、今日ご紹介する本は、あなたの考えをガラッと変えるかもしれません。その本とは、チャールズ・エリスの『敗者のゲーム (The Loser’s Game)』です。

このタイトル、ちょっとドキッとしませんか?「敗者のゲーム」って、いったいどういうことでしょう?エリスは、私たちが普段「投資」だと思っていることの多くが、実は「プロでも勝つのが難しい、負けやすいゲーム」になっている、と指摘します。

でも、安心してください。この本は、私たちに絶望を与えるのではなく、むしろ「では、どうすれば勝てるのか?」という、シンプルで、かつ誰にでも実践できる強力な戦略を教えてくれるんです。

今回は、高校生の皆さんにもバッチリ伝わるように、この『敗者のゲーム』の核心を、フランクで分かりやすい言葉で徹底解説していきますね。これを読めば、あなたの投資戦略が、劇的に変わるかもしれませんよ!


1. なぜ「敗者のゲーム」なのか?プロの世界の現実

まず、チャールズ・エリスがなぜ投資を「敗者のゲーム」と呼ぶのか、その理由から見ていきましょう。

エリスは、テニスのゲームを例にとって説明します。

  • プロのテニス:プロの試合では、選手たちは素晴らしいショットを連発し、いかに**「ウィナー(決定打)」を決めるか**が勝敗を分けます。相手より素晴らしいショットを打つ、つまり「ミスをしない」だけでなく「いかにポイントを取るか」が重要です。これは「勝者のゲーム」です。
  • アマチュアのテニス:私たちアマチュアがテニスをするときはどうでしょう?華麗なウィナーを決めることよりも、**「いかにミスをしないか」**の方が大切ですよね。相手がミスをしてくれれば、自分がミスしなくてもポイントが取れます。そして、多くの試合は、相手のミスにつけ込んで勝つことが多いはずです。これは「敗者のゲーム」です。

エリスは言います。「現代の機関投資家(プロ)による株式投資は、アマチュアのテニスのような『敗者のゲーム』になっている」と。

なぜなら、ウォール街のプロたちは、みんな頭が良くて、最新の情報やツールを使いこなしています。彼らがお互いにしのぎを削る市場では、「他より優れた銘柄を見つける」こと(ウィナーを決めること)が極めて難しくなっているからです。

プロ同士が激しく競争した結果、ほとんどのプロのファンドは、長期的に見ると市場平均に勝てていない、という現実があります。彼らは、「ウィナー」を狙いすぎて、かえって自滅してしまうことが多いのです。

私たち個人投資家が、そんなプロの「敗者のゲーム」に同じルールで参戦しようとしても、勝ち目がない、というのがエリスの主張なんです。


2. 「アクティブ運用」はもう通用しない?手数料の壁

この「敗者のゲーム」という考え方をさらに裏付けるのが、アクティブ運用の限界です。

アクティブ運用とは、ファンドマネージャー(プロの運用担当者)が、市場平均を上回るリターンを目指して、一生懸命に個別銘柄を選んだり、売買のタイミングを計ったりする投資方法のことです。多くの投資信託がこのタイプです。

エリスは、多くの投資家が、このようなプロのファンドに期待し、高い手数料を払っていますが、実際にはほとんどのファンドが市場平均を下回っているというデータを示します。

なぜでしょうか?

  1. 市場の効率化: 先ほども触れましたが、現代の市場は非常に効率的で、新しい情報は瞬時に株価に織り込まれてしまいます。プロでも、市場に先んじて情報を得ることは極めて困難です。
  2. 手数料の重み: アクティブ運用ファンドは、ファンドマネージャーの人件費や調査費用、売買手数料などがかさむため、どうしても手数料が高くなります。たとえ市場と同じだけのリターンを上げても、この高い手数料が利益を食い潰してしまうんです。
  3. プロのジレンマ: プロのファンドマネージャーは、「市場に勝つ」というプレッシャーに常にさらされています。そのため、どうしても頻繁な売買や、流行りの銘柄への投資に走りがちになり、結果的にコストが増えたり、リスクを取りすぎたりしてしまう傾向があります。

つまり、私たちは「最高のウィナー」を目指すプロのゲームに巻き込まれて、高い参加費(手数料)を払わされ、結局は負けている、という残酷な現実があるのです。


3. じゃあどうすれば勝てるの?「勝者のゲーム」の戦略

「敗者のゲーム」だと分かったら、私たちはどうすればいいのでしょうか?エリスは、私たち個人投資家が勝つための、シンプルで非常に効果的な戦略を教えてくれます。それは、「アマチュアのテニス」のように、自らミスをしないこと、つまり「負けないこと」に集中する、という戦略です。

具体的にどうするのか?その答えは「インデックス投資」です。

インデックス投資とは、特定の株を選ぶのではなく、市場全体(例えば日経平均株価やS&P500といった株価指数)と同じ動きを目指して投資する方法です。これは、インデックスファンドと呼ばれる投資信託を通じて行われます。

なぜこれが「勝者のゲーム」になるのでしょうか?

  1. ミスの回避:
    • 個別銘柄選びのミスをしない: どの株が上がるかという予測は非常に難しいですが、市場全体が長期的に成長してきたという事実は明らかです。インデックス投資なら、個別の企業の失敗によるリスクを回避できます。
    • 売買のタイミングを計るミスをしない: 市場の上がり下がりを予測して売買するのは至難の業です。インデックス投資は、原則として長期で持ち続けるため、このミスを避けられます。
  2. 圧倒的な低コスト: インデックスファンドは、ファンドマネージャーが銘柄を選んだり、頻繁に売買したりする必要がないため、手数料が非常に安いです。この低コストこそが、長期的なリターンを大きく左右するカギになります。
  3. 市場平均のリターンを確実に享受: プロのほとんどが市場平均に勝てない中で、インデックス投資は市場平均と同じリターンを確実に手に入れることができます。これは、多くのプロを「負かしている」ことと同じなんです。

エリスは、投資とは、**「最も優れたパフォーマンスを上げる」ことではなく、「最も低いコストで、安定的に市場全体のリターンを得ること」**が成功への道だと教えてくれます。


4. 長期的な視点が「複利」の力を最大化する

『敗者のゲーム』は、短期的な売買や市場予測が無意味であることを示し、代わりに**「長期的な視点」**の重要性を強調します。

なぜ長期投資がそんなに大切なのでしょうか?

それは、「複利(ふくり)」の力を最大限に引き出せるからです。

複利とは、投資で得た利益をさらに投資に回すことで、利益が利益を生み、雪だるま式に資産が増えていく効果のことです。時間が長ければ長いほど、その効果は絶大になります。

エリスは、私たちは市場の上がり下がりに一喜一憂せず、ひたすらインデックスファンドを買い続け、それを何十年も持ち続けることこそが、最も賢い戦略だと説きます。

市場が下がった時に不安にならず、上がった時に舞い上がらない。ただひたすら、**「積立」と「放置」**を続ける。この一見地味な行動こそが、将来的に大きな富を築くための「勝者のゲーム」なんです。


5. シンプルさが最強の戦略

『敗者のゲーム』は、投資を複雑に考えすぎている私たちに、非常にシンプルなメッセージを送ってくれます。

  • 複雑なことをしない: 難しい分析や、誰にも真似できない特別な情報を探す必要はありません。
  • ミスをしない: 無駄な手数料を払わない、感情的な売買をしない、予測不可能な個別銘柄に集中しない。
  • 低コストのインデックスファンドを選ぶ: これが「ミスをしない」ための具体的な方法です。
  • 長期で持ち続ける: 複利の力を最大限に活かす。

この本が教えてくれるのは、「投資は、賢く努力すれば誰でも勝てるゲームだ」ということです。ただし、その「賢い努力」とは、市場に勝とうとするのではなく、「負けない」ための努力なんです。


『敗者のゲーム』を学んだ結果、今日からできること

チャールズ・エリスの『敗者のゲーム』は、投資の世界におけるパラダイムシフト(考え方の大きな転換)をもたらしました。

  • あなたの投資観を変える: 「市場に勝とう」とするのではなく、「市場平均のリターンを確実に得よう」という考え方に切り替える。
  • 低コストのインデックスファンドを選ぶ: 証券会社の窓口で勧められる高い手数料のアクティブファンドではなく、手数料が安いインデックスファンドを自分で選んで購入する。
  • 長期的な積立投資を始める: 毎月コツコツと決まった額をインデックスファンドに投資し、あとは基本的に「放置」する。
  • 市場のノイズに耳を傾けすぎない: 経済ニュースや専門家の予測に一喜一憂せず、自分の決めたルールを守り続ける。

この本を読めば、あなたはきっと、これまで感じていた「投資の難しさ」や「プロに勝てない壁」が、実は存在しないことに気づくでしょう。そして、誰にでもできる「勝者のゲーム」で、着実に資産を築いていく道筋が見えてくるはずです。

コメント