ささっちトレード大学は怪しい?評判や手法を正直レビュー

投資系のYouTubeチャンネルって、正直どこまで信用していいのか悩みますよね。最近よく名前を聞くのが「ささっちのトレード大学チャンネル」。

一見すると投資の知識を分かりやすく伝えてくれる場所なのですが、「怪しいんじゃない?」と思う声もあるようです。そこで今回は、ささっちさんのプロフィールや投資手法、そして実際にどういうスタンスで情報を発信しているのかを、できるだけフラットに整理してみたいと思います。


ささっちさんってどんな人?

「ささっちのトレード大学」を運営しているのは、投資家の“ささっち”さん。

公式プロフィールによると、株式投資やFXを中心にトレード経験を積み、その知識をYouTubeやブログで公開しているとのことです。

特に「初心者がつまずきやすいポイント」を分かりやすく解説しているのが特徴で、チャンネル登録者数もじわじわと増えてきています。

ただし、本名や具体的な経歴はあまり公開されていません。そのため、「実績の裏付けは本当にあるの?」と不安に思う人が出てくるのも自然です。投資の世界は結果がすべてなので、やはり透明性が気になる部分ですね。


投資手法はどんな感じ?

ささっちさんが紹介している投資スタイルは、大きく分けて「短期トレード」と「中期投資」の二つ。

・短期トレードではチャート分析をベースに、テクニカル指標やラインを重視した売買。

・中期投資では企業分析も絡めて、ファンダメンタルを意識した視点もあるようです。

要するに、「チャートでタイミングを計りつつ、会社の実力も見ておこう」というハイブリッド型に近い印象です。

ただ、ここで注意したいのは「実際の成績がどこまで公表されているか」という点。勝ちトレードだけを切り取って見せるのは簡単なので、そこをうのみにしないことが大切です。


怪しいと思われる理由

では、なぜ「怪しい」と言われてしまうのか。考えられる理由は大きく3つあります。

1:投資情報=怪しい、というイメージが強い

投資や副業の情報発信そのものが「詐欺っぽい」と思われがちです。特に初心者にとっては「本当に稼げるの?」と半信半疑になりやすいですね。

2:実績の裏付けが少ない

ささっちさんの場合も、過去の投資成績や運用額については詳しくは公表されていません。そのため「言っていることは正しいけど、実際に稼げてるのか分からない」という不安につながります。

3:一部の教材販売や有料サービス

YouTubeは無料ですが、投資教材やオンライン講座とセットで紹介されることもあります。このあたりで「結局、教材を売りたいだけ?」と感じる人が出るのでしょう。


実際の評価は?

SNSや口コミを見てみると、「説明が分かりやすい」「初心者には参考になる」という前向きな声が多いのも事実です。

一方で「結局は自己責任だよね」「本当に勝てる保証はない」という冷静な意見も見られます。

つまり、完全に怪しいというよりも「情報をどう使うかは自分次第」という立ち位置にあると考えた方が良さそうです。


まとめ:利用するなら“参考書”感覚で

投資系YouTubeを見るときに大事なのは、「先生に人生を丸投げしない」ことです。

ささっちトレード大学の動画は、チャートの見方や基本的な考え方を学ぶには便利です。でも、それを鵜呑みにして大金を動かすのは危険。あくまで「参考書」や「補助教材」として使うのが安全です。

怪しいかどうかを判断するのは最終的に自分自身。大事なのは情報を取捨選択し、自分なりの投資スタイルを作っていくことだと思います。


✅ 今回の結論

・ささっちさんは初心者向けに分かりやすい情報を発信している

・ただし経歴や実績は限定的なので、盲信は危険

・教材販売や有料サービスは「必要かどうか」を冷静に判断すべき

投資は結局、自分のお金と時間をどう使うかの勝負。チャンネルをうまく活用しつつ、自分で勉強する姿勢を忘れなければ、怪しいものに振り回されることも減るはずです。

コメント