どうも土屋です。

バイト先の高圧的な上司のパワハラに
2ヶ月耐えてようやく手に入れた
給料の全てを失いました。

「お前が投資で成功できるわけないじゃん」

と、

友達にバカにされました

飲み会では上司に
「お前ってプライベートでも無能だね」
とバカにされました。

どうしてこんな酷い人生に
なったのかというと

貯金した100万円を投資につぎ込んだのが
全ての始まりでした。

それから6年間たくさんの
投資の名著、先生から学んで
実践した結果がコレです!

女にモテるため投資を始めた結果
1500万円まで増やした話
https://qallocate.com/12man/

『賢明なる投資家』を学んだ結果(要約)

もしあなたが「投資って難しそう」「損するのが怖い」と感じているなら、ぜひ読んでほしい本があります。それが、ウォーレン・バフェットが「私の人生を変えた本」とまで絶賛した、投資の父ベンジャミン・グレアムの傑作『賢明なる投資家』です。

この本は、単なる投資テクニック集ではありません。投資に対する考え方、哲学を教えてくれます。株式市場の波に飲まれず、冷静に賢く行動するための知恵が詰まっているんです。

今回は、高校生の皆さんでもバッチリ理解できるように、『賢明なる投資家』のエッセンスを分かりやすく解説していきます。これを読めば、投資の基礎がしっかり身につくはずですよ!


1. 投資と投機の違いって知ってる?

まず、グレアムが最も重要だと説いているのが、「投資」と「投機」の明確な違いです。多くの人がこの違いを知らずに、市場でお金を失っています。

グレアムの定義では、投資とは、「徹底的な分析に基づき、元本を保全しつつ、満足のいくリターンを目指す行為」です。これに対して投機は、分析なしに、ただ単に短期的な価格変動に賭ける行為です。

例えば、ある会社の株価が明日上がるかどうかに賭けるのは投機です。でも、その会社のビジネスや財務状況をしっかり調べて、「この会社の価値はもっと高いはずだ」と判断して株を買うのが投資なんです。

グレアムは、一般の投資家は投機を避けるべきだと強く主張しています。なぜなら、投機はプロのギャンブルであり、初心者が勝ち続けることは不可能だからです。私たちは、企業の本質的な価値に着目する「賢明なる投資家」を目指すべきなんですね。


2. 「ミスター・マーケット」って誰?市場の心理を理解しよう

『賢明なる投資家』の中で、グレアムが最も有名にした概念の一つが「ミスター・マーケット」です。これは市場の気まぐれな性格を表現するための比喩です。

ミスター・マーケットは、あなたのビジネスパートナーだと想像してみてください。彼は毎日あなたの家に来て、あなたが持っている会社の株をいくらで買い取ったり、売ったりするかを提案してきます。

でも、このミスター・マーケット、ちょっと変わってるんです。

  • ある日は、彼はすごくご機嫌で、あなたの株をめちゃくちゃ高い値段で買いたいと言います。
  • 別の日は、彼は気分が落ち込んでいて、理由もなくあなたの株をものすごく安い値段で売りたいと言います。

グレアムは言います。「このミスター・マーケットの提案に、あなたは毎日応じる必要はない」と。

市場は、しばしば理由もなく興奮したり、パニックになったりします。株価は、その時の気分や感情に大きく左右されるんです。もしあなたが市場の気まぐれに付き合っていたら、きっと疲れてしまいますよね。

賢明なる投資家は、ミスター・マーケットの気分ではなく、企業の真の価値を見て判断します。ミスター・マーケットが株を安く提案してきたら、それはチャンス。高く提案してきたら、それは売るチャンスです。市場の感情に振り回されず、自分の頭で考えることの大切さを、この「ミスター・マーケット」の比喩は教えてくれます。


3. 「安全域(Margin of Safety)」って何?賢くリスクを避ける方法

投資にはリスクがつきものですが、グレアムは「安全域(Margin of Safety)」という考え方で、そのリスクを最小限に抑えることを提唱しました。

安全域とは、企業の本来の価値(本質的価値)と、あなたが株を買う価格との差のことです。

たとえば、あなたがこの会社の価値は1株1000円だと分析したとします。でも、市場では今、その株が1株700円で取引されている。この300円の差が「安全域」です。

なぜ安全域が重要なのでしょうか?

  1. 分析ミスを防ぐ: あなたの分析が完璧である保証はありません。もし価値を1000円と見積もったのが間違いで、本当は900円だったとしても、700円で買っていればまだ余裕があります。
  2. 市場の変動から身を守る: 市場がパニックになって株価が急落しても、あなたの購入価格には十分な「安全域」があるので、致命的なダメージを受けにくいです。

グレアムは、この安全域を確保することこそが、投資における成功の鍵であり、賢明なる投資家の最も重要な原則だと強調しています。まるで、あなたが橋を渡る時に、橋の耐荷重量があなたの体重よりずっと大きいことを確認するのと同じです。


4. 株式と債券、どう組み合わせる?ポートフォリオ戦略

『賢明なる投資家』では、株式と債券のバランスについても詳しく触れられています。グレアムは、一般の投資家は、市場の状況に応じて株式と債券の比率を調整することを推奨しています。

彼は、「防御的投資家」と「積極的投資家」というタイプに分けて説明します。

  • 防御的投資家(Defensive Investor):
    • リスクを避け、安定したリターンを求めるタイプです。
    • グレアムは、株式と債券をだいたい50%ずつ持つことを推奨しました。市場の状況に応じて、株式を25%から75%の範囲で調整します。
    • 時間をかけて、着実に資産を増やすことを目指します。
  • 積極的投資家(Enterprising Investor):
    • 市場平均よりも高いリターンを目指し、時間と労力をかけて分析を行うタイプです。
    • このタイプは、より多くの株式や、市場から不当に安く評価されている特殊な銘柄に投資する可能性があります。

重要なのは、あなたがどちらのタイプであるかを理解し、それに合ったポートフォリオ戦略を立てることです。そして、一度決めた戦略は、市場の変動に惑わされず、規律を持って実行することが大切です。


5. 投資の成功は「知性」ではなく「規律」

『賢明なる投資家』の中で、グレアムは何度もこの点を強調しています。

「投資の成功は、知性(IQ)の高さよりも、規律(Discipline)と感情をコントロールする能力によって決まる」

どれだけ頭が良くても、市場のパニックに飲まれたり、皆が買っているからといって高値で飛びついたりする人は、長期的には失敗します。

賢明なる投資家は、以下のことを心がけています。

  1. 感情に流されない: 市場の恐怖や欲に惑わされず、冷静に判断します。
  2. 独自の分析を信じる: 自分の分析と安全域の確保を信じ、ミスター・マーケットの気まぐれに付き合わない。
  3. 長期的な視点を持つ: 短期的な利益を追わず、時間をかけて企業が成長するのを待ちます。

『賢明なる投資家』から学ぶ、現代の私たちへの教訓

ベンジャミン・グレアムの教えは、今も色褪せません。むしろ、SNSやニュースで情報があふれる現代だからこそ、その重要性が増しています。

  • バリュー投資の基本を学ぶ: 企業の価値を見極め、割安な時に購入する姿勢。
  • ミスター・マーケットを理解する: 市場の感情に振り回されないこと。
  • 安全域を確保する: リスクから身を守る最も確実な方法。
  • 規律を持って行動する: 感情ではなく、計画に基づいて投資を行うこと。

『賢明なる投資家』は、投資の初心者だけでなく、経験者にとっても、常に立ち返るべきバイブルです。この本を読んで、あなたも「賢明なる投資家」への道を歩み始めてみませんか?

コメント