どうも土屋です。

バイト先の高圧的な上司のパワハラに
2ヶ月耐えてようやく手に入れた
給料の全てを失いました。

「お前が投資で成功できるわけないじゃん」

と、

友達にバカにされました

飲み会では上司に
「お前ってプライベートでも無能だね」
とバカにされました。

どうしてこんな酷い人生に
なったのかというと

貯金した100万円を投資につぎ込んだのが
全ての始まりでした。

それから6年間たくさんの
投資の名著、先生から学んで
実践した結果がコレです!

女にモテるため投資を始めた結果
1500万円まで増やした話
https://qallocate.com/12man/

ウォール街の金言を学んだ結果(要約)

ウォール街の金言を学んだ結果(要約)

こんにちは!今回は投資クラシックの名著『ウォール街の金言(Reminiscences of a Stock Operator)』を読み込んで、「これは高校生でも読んでおいて損はない」と心から思ったので、要点と学んだことをまとめてみました。

この本、実は小説風です。主人公はジェシー・リバモアという実在した伝説のトレーダー。けれど、この話はただのお金儲けの物語じゃありません。心理戦、孤独、欲望、破滅……「人間とはなにか?」まで考えさせられる、めちゃくちゃ深い一冊なんです。


なぜ今『ウォール街の金言』なのか?

正直、書かれたのは1923年。100年以上前の話です。登場人物も、証券取引所も、電話の描写も、全部レトロ。でも、不思議なことに「今の相場と全然変わってない」と思わされました。

SNSやAIが進化しても、結局マーケットにいるのは”人間”。人間の感情や行動パターンは、時代を超えて繰り返されるってことなんですね。

高校生の方にはまだピンとこないかもしれませんが、
「投資って頭の良さよりも感情のコントロールが大事」
という本質を、この本は物語として伝えてくれます。


学んだ5つの金言

1:マーケットで成功するには、待つことが9割

「私は市場に何年もいたが、利益を得たのは“売買しないでじっとしていた”時間だった」

リバモアの名言です。焦って売買しても、だいたい損します。タイミングを見極めて、待つ。これができる人が勝つ。まるで将棋や囲碁のように「待ち」の力が重要なんです。

2:他人の意見で売買しない

「他人の言葉で買った株は、他人の言葉で手放すことになる」

これ、マジで刺さります。ネットやSNSで見かけた「この株爆上がりするぞ!」に乗っかって、うまくいった試し、ありますか?

自分の判断軸を持つ。リバモアはそれがなかった若い頃、何度も破産しています。

3:損切りは最優先

「小さな損を受け入れられない者は、大きな損に泣く」

これは投資に限らず、人生でも言えますよね。「ダメだ」と思ったらすぐに引く。その潔さが、最終的に自分を守るんです。

特にトレードにおいては、「いつ辞めるか」を自分で決められることが全て。

4:勝ち続けるのは難しい

リバモアは何度も資産を築き、何度も破産しています。「一度勝ったからといって、次も勝てるわけではない」

過信、慢心、欲望。この3つがトレーダーを滅ぼします。

だからこそ、「運が良かった」と謙虚に振る舞い、勝ったときほど慎重になるべきなんですね。

5:市場は常に正しい

マーケットが上がってるのに、自分が「下がるはず」と思っても意味がありません。相場はいつも「事実」よりも「人々の感情」で動く。

つまり、自分の希望や理屈ではなく、「流れを読む力」が大切だと教えられます。


読んでみて感じたこと

正直、最初は「古いし読みづらそうだな…」と思ってたんですが、読み進めるとリバモアの失敗談がリアルで痛いほど刺さる。

・友達に勧められて損した話
・一攫千金を狙って爆損した話
・利益を伸ばせずにすぐ利確して後悔した話

どれも「自分にも当てはまりそう…」って怖くなるくらいリアルです。

それでいて、文章にユーモアがあって読みやすい。実はかなりエンタメ要素の強い本でもあります。


高校生におすすめできる理由

・心理戦や駆け引きのリアルが学べる
・歴史に名を残したトレーダーの思考が覗ける
・「人はなぜ失敗するのか」を物語形式で学べる

教科書では教えてくれない「人間の弱さと向き合う力」が鍛えられるので、ビジネスや進学に関係なく、人生の土台になる考え方を吸収できると思います。


まとめ:失敗から学べる人が最後に勝つ

リバモアの人生は、成功と失敗の繰り返しでした。
でも、その中で彼が得た最大の学びは「人間とは感情の生き物であり、それをどう乗りこなすかが全て」だったように思います。

投資は確かにお金の話ですが、それ以上に「自分との闘い」です。

そして、そんな深いテーマをエンタメとして学べるのが『ウォール街の金言』。
100年経っても読まれ続ける理由が、今なら分かります。

ぜひ、一度読んでみてください。

コメント